こんなアイテムを使っています
照りつく太陽の暑さや、突然降る雨に耐えながら、日々励んでおります笑。
この時期はエアコンクリーニングがメインとなっていますが、今日は私たちがエアコンのパーツを洗浄する際に取り入れたアイテムをご紹介します!
それが、こちら。

エアコンカバー洗浄槽です!
一般的には、浴室またはお庭にブルーシートを置いてその上で直接洗うので、これが絶対必要というわけではありません。
これを使っている業者さんはそう多くないと思います。
パーツを洗う際に高圧洗浄で汚れを飛ばすのですが、お客様のお庭をお借りしての作業となります。高圧洗浄だとどうしても汚水や洗剤が細かい霧のように周りに飛び散りやすくなります。
しかし、この洗浄槽を使うことで、芝生や鉢植え、車などに飛び散らず安心してパーツを洗うことができます。そして出てきた汚水はすべて直接排水口に流すかバケツで受けるようにしているので、お庭に流れ込む心配がありません。
また、当店では、隅々まで汚れを落とせるよう可能な限りエアコンのドレンパン(水受けとなる部分)や、中のファンを外して洗浄します。このようにバケツで汚水を受け、後でお客様に汚れ具合を見ていただけるようにしているので、その時のリアクションもひそかな楽しみです。

バケツの中は・・・

「ぎゃ~」
と、いいリアクションをいただきました!笑
これだけのカビやホコリを介した風を吸っていたら、それはもうアレルギー発症してもおかしくないですね^^;
エコ洗剤で、素材を傷めないようにしつつしっかり汚れを落としていきます。
水洗い不可のパーツ部分は抗菌効果もあるアルカリイオン電解水で水拭きしていきます。
このような感じで、一台一台丁寧に洗浄していきます。
7月のご予約は空きがない状況ですが、8月はまだ枠がありますので、エアコンクリーニングを検討しておられる方はぜひご予約お待ちしております♪